日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
先日は山水園さんで行われた新茶を楽しむ会に行ってきました
今回も超晴れ女のさわさんとそのお友達と一緒にお出かけしたお陰か、お天気にも大変恵まれました
山々のアチコチで野生の藤の花が咲いていてとても綺麗でしたよ。
”新茶で乾杯”という事で、グラスを使った水出しで新茶を楽しみました
今年は昨年の暖冬と収穫前の低温が茶葉の味に影響しているとの事でした。
ちなみにお茶会後から園主さんは不眠不休で新茶の収穫&製茶作業に追われるそうです。
2煎目の時に頂いたお茶菓子は”わたはこ”というお洒落な綿菓子で、香ばしい綿飴を箱型に成型してきな粉等をトッピング。
今まで食べた事がある白砂糖の綿菓子とは全然違う、上品な甘さのお菓子でした
”わたはこ”なのか”はこわた”なのか、園主さんも混乱する名前のこのお菓子は、東京方面でブームになっているのだとか。
今回初めて新茶の粉茶を使ったお茶漬けを頂いてみました。
自分じゃつい茶葉をケチケチしてしまいがちですが、茶園で頂いたお茶漬けは濃いお茶の味でした。
今年も畑の石垣に白檀が元気よく育っていました。
この所少し寒かったせいか、お花はこれから見頃のようです
★カフェでお出ししているお茶は、こちらの霧の露を使わせて頂いておりますので、飲んでみたい方はどうぞご利用ください
こういうお茶の煎れ方や楽しみ方がわからないから、ちょっと・・・という場合は、私で良ければ煎れさせて頂きますので、お気軽にお知らせくださいね。
茶葉は山水園さんで販売されており、地方発送に対応されていますので、ご注文や取り扱い商品については、直接お問い合わせください。
茶葉は味の濃厚な上級茶から、お食事の飲み茶といった、だんらん向けのものまであります
その他、実生苗の茶葉を使ったMy紅茶作りのイベント等企画されているそうですので、興味のある方は参加してみては?
山水園
静岡市葵区栃沢421番地
054-291-2219
ブログ:山水園 きよみのひとりごと
ほぼサボテン屋さんになりつつあるカフェですが、本年もどうぞよろしくお願い致します ミニチュア・ドールハウス、サボテンについては、通常通りカフェの営業時間中に対応しております
AMP工房の方は相変わらずオーディオシステムの研究・実験中の為、試聴はあんぷおやじがいないと出来ませんので、事前にAMP工房へメールでお問い合わせの上、ご来店ください
今年は暖冬で暖かい日があったせいか、サボテンにフレッシュなセミの抜け殻がついていました こんな時期に出てきちゃまずいだろうに、それだけ気温が高かったという事なんでしょうねぇ
お陰でサボテン達も休眠していないものが多くて、水遣りに気を使います。
最後に今年の紅茶も試飲させて頂きました あくまで個人的な感想ですが、段々香りは紅茶に近付きつつありますが、味はまだ中国茶寄りかな。 以前中国で飲んだお茶になんとなく味が似ているので余計そう感じるのかもしれませんが。
帰り道で見つけた木苺 ちょっと(かなり?)坂がきついですが、聖一国師の石碑前の駐車場に車を置かせてもらって、散策しがてら山水園さんに行くので、毎回素材になりそうな風景に出会える楽しみも
お土産に茶葉も頂きました。 いつも色々おもてなしして頂くので、手ぶらで行くのは気が引けるから、お店の焼き菓子とかを持っていくのですが、今回もお返しにともほなみやわさび漬けを頂いてしまいました。 なんかかえってスミマセン 早速美味しく頂きました
★カフェでお出ししているお茶は、こちらの霧の露を使わせて頂いておりますので、飲んでみたい方はどうぞご利用ください
こういうお茶の煎れ方や楽しみ方がわからないから、ちょっと・・・という場合は、私で良ければ煎れさせて頂きますので、お気軽にお知らせくださいね。
茶葉は山水園さんで販売されており、地方発送に対応されていますので、ご注文や取り扱い商品については、直接お問い合わせください。 茶葉は味の濃厚な上級茶から、お食事の飲み茶といった、だんらん向けのものまであります
山水園
静岡市葵区栃沢421番地
054-291-2219
ブログ:山水園 きよみのひとりごと
別の部屋では囲炉裏を囲んでほうじ茶を頂きました
お茶菓子はちょっと炭火でちょっとあぶった干し芋です。 賞を頂いた茶葉はイベントで販売する為に出品しなくてはならない為、こちらのほうじ茶は試飲用に残しておいた受賞した茶葉なのだそうです。 直販しているほうじ茶と、味はほとんど変わりはありませんが、やはり賞を頂いた茶葉の味を味わって欲しいとの心遣いでした
外は本当に良いお天気で、飛行機雲もくっきり
そんなポカポカ陽気の中で、美味しい軽食もしっかり頂いちゃいました ご飯は試食用に藤枝で無農薬で作られているともほなみ(コシヒカリの改良品種)を釜で炊いたものだそうで、電気炊飯器では出来ないおこげゾーンもあったり。
秋の茶畑も覗かせて頂きました 今年は天候の影響が大きく、管理が大変だったそうです。
★カフェでお出ししているお茶は、こちらの霧の露を使わせて頂いておりますので、飲んでみたい方はどうぞご利用ください
こういうお茶の煎れ方や楽しみ方がわからないから、ちょっと・・・という場合は、私で良ければ煎れさせて頂きますので、お気軽にお知らせくださいね。
茶葉は山水園さんで販売されており、地方発送に対応されていますので、ご注文や取り扱い商品については、直接お問い合わせください。 茶葉は味の濃厚な上級茶から、お食事の飲み茶といった、だんらん向けのものまであります
山水園
静岡市葵区栃沢421番地
054-291-2219
ブログ:山水園 きよみのひとりごと
先日は栃沢の山水園さんで開催された清香を楽しむ会に行ってきました
今回も超晴れ女のさわさんのお陰(?)で、良い天気でちょっと暑い位でした 今年は清香が品評会で入賞し、霧の露やほうじ茶も賞を頂いたそうです
メインのお茶会はオーダーメイドの茶器で清香を頂くという趣向でした この急須が中国茶の茶碗のように、蓋で茶葉をブロックするという仕組みなので、蓋の位置を気をつけないと湯飲みに茶葉が入ってしまうという罠が
最初普通に蓋をしてしまった為、モロに茶葉が出て恥ずかしい
ってなりましたが、周りを見回すと、皆さん使い方がわからない感じだったのでセーフ・・・かな? お洒落な茶器なんて中々触る機会が無いのでスミマセン
次は蓋を気持ち内側にしたので上手く入りました
秋という事で、お菓子も紅葉のモチーフでした そしてこのお菓子にも罠が・・・上品に小さく切って食べようとすると、はらはらと砕ける儚いお菓子だったんです
こちらは周りでバラバラになって困っているのを見て、二つに割るだけにしたので、まぁまぁ上手く食べられました
作法を重んじるお茶会でやらかしたら怒られそうな事が色々ありますが、あくまで今年の秋茶を楽しむ為のワークショップ的なお茶会なので、皆さん笑って終了なのです
★カフェでお出ししているお茶は、こちらの霧の露を使わせて頂いておりますので、飲んでみたい方はどうぞご利用ください
こういうお茶の煎れ方や楽しみ方がわからないから、ちょっと・・・という場合は、私で良ければ煎れさせて頂きますので、お気軽にお知らせくださいね。
茶葉は山水園さんで販売されており、地方発送に対応されていますので、ご注文や取り扱い商品については、直接お問い合わせください。 茶葉は味の濃厚な上級茶から、お食事の飲み茶といった、だんらん向けのものまであります
山水園
静岡市葵区栃沢421番地
054-291-2219
ブログ:山水園 きよみのひとりごと
何故かサボテンに水遣りをすると、湿った土や流れ出た水に、ちょいちょい蝶がやってきます。 先日もサボテンのお手入れをしていたら、キチョウがやってきて居座られてしまいました このキチョウは時期的に弱っているのか、この場所が良いのかわかりませんが、近くで作業しても全く逃げないので、お陰で20cm位の距離で写真が撮れました
この後、日が暮れて天気が悪くなってきたら、ようやくどこかへ移動しましたが、昼過ぎからずっと、同じ場所で舞っては止まりを繰り返しているので、もう作業し辛いったら