たねふたつぶ
花のタイミングの関係で、伊藤ロビビアの紅雀丸と白壇を掛け合わせたのですが、出来た種が、白壇側に2粒だけだったという・・・ 紅雀丸や常陽丸類はこれまでもタイミングが合った花同士で掛け合わせても、品種が遠いせいか種が出来なかったので、期待はしてなかったのですが、白壇は赤色の花サボテンの原種なので、すんなり種がつくかと思っていたら甘かったようです
出来た種は無くしちゃいそうなので、速攻蒔きました
うまく成長したら、面白いものが見られるかもしれません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »
花のタイミングの関係で、伊藤ロビビアの紅雀丸と白壇を掛け合わせたのですが、出来た種が、白壇側に2粒だけだったという・・・ 紅雀丸や常陽丸類はこれまでもタイミングが合った花同士で掛け合わせても、品種が遠いせいか種が出来なかったので、期待はしてなかったのですが、白壇は赤色の花サボテンの原種なので、すんなり種がつくかと思っていたら甘かったようです
出来た種は無くしちゃいそうなので、速攻蒔きました
うまく成長したら、面白いものが見られるかもしれません
以前、暇なのでタッパーに蒔いた種は、気温が足りなかったのですぐに発芽せず、一旦乾かして、またタッパーに蒔いた訳ですが、やはり自然の力はすごい、すぐにモヤシごとくモシャモシャと発芽しました。 結構大きい子もいたので育苗用の土に移植する事に 画像はフェロカクタス サンタマリアの赤ちゃん達です。 で、蒔きなおす時、ついでに他の種も蒔いたのですが
その中の緋牡丹錦の赤ちゃん達の小さい事といったら 発芽した状態で、サンタマリアの種より小さくて1mm程度しかありません。 いや、蒔いた時点で薄々わかってたんですが・・・移植がめんどくさ~い
暇つぶしどころか、忙しい時にえらい手間をとられる事になってしまいました
良い子の皆さんは普通に蒔いてくださいね
今回蒔いた品種を含め、サボテン工房のサボテンの種は、お店で販売していますので興味のある方はお気軽にご相談を。 遠方の方はさわ屋をどうぞご利用ください
今回は焦がしバターのアーモンドケーキを焼きました。 生地にはアーモンドプードルとスライスアーモンド、蜂蜜が入っていて、レモンで香り付けをしました。 つまりでっかいアーモンドマドレーヌといったところかな カフェタイムのお供にどうぞ
伊藤ロビビア 紫麗竜
朝顔誉
花サボテンの開花第一弾はこれで一段落したようです。 第二弾の開花も楽しみです
今年も大型宝剣の若芽の収穫が始まったので、ピクルス第一弾を作りましたよ~ 手間がかかるのでそれなりのお値段なんですが、ありがたい事にリピーターの方も多くいらっしゃるので、毎年完売してます
今回のピクルスは、若い状態若芽を使用し、柔らかい皮は残してあるので、しっかりした食感があります
収穫直後・・・表皮をむいて使う時はもうちょっと太らせてから収穫してます。
トゲ取りをしたとこ・・・この作業がまさに”修行”という
表皮の硬い部分をむいて、一口大にカット・・・ここまでに3時間かかってます
下準備完了・・・すでに半分位になりました
1日目に下準備、2日目に漬け込み・瓶詰め・煮沸等の作業して、2週間程度寝かせて食べ頃になったら完成です。 こんな感じで2日がかりで仕込むのですが、毎回150mlビンで10本作れるかどうかという状態 最初に比べたらトゲ取り早くなっているのですけど、耐突き刺しニトリル手袋を装着していて動き辛いのと、特有の粘りで滑ってやり辛いんですよね。
こちらは、大形宝剣の花です 結構大きくならないと開花しないと聞いてましたが、この子は今年4段目のウチワで開花しました。 ちょっと場所を取りますが、花サボテンとしても楽しめるウチワサボテンです。
自家製の洋酒漬けオレンジピールとグリーンレーズンのカップケーキ(トッピング:ココナッツ)
チョコチップとココアカップケーキ(トッピング:カカオニブ)
ギフト用に焼いたカップケーキです。 最近おニューのケーキカップをゲットしたのでテカテカしながら焼きました 現在、サボテン屋比率か高くなってますが、ご予約があれば焼き菓子も焼いてますよ